やまだノート

草野球さまに教わった頂いたアレコレ

曲り小さい変化球の勧め

僕は草野球では肩の良い方で学生野球経験の少なさもあって守備感覚(フライやゴロを合わせるのが下手)だったため社会人野球の投手をしていた兄の捕手で草野球デビューしました。

 

構えたところに投げてくれるので、キャッチングはどんどん上手くなりました、僕のモーションの大きいスローイングも兄がクイックが上手く盗塁も阻止できて経験をどんどん積ませてもらいながら捕ってからも早くなっていき古田敦也選手の真似をしながら送球の精度も上がって行きました、草野球の基礎は兄弟バッテリーで勉強しました。

 

 

 

草野球のレベルにもよりますが、投手はボールになる変化球で空振りを取りたがるのですが、プロ野球でもストライクからボールになる球で空振りの取れる投手はなかなか居ません。

 

プロ野球で球のキレや球威で空振りを取れるのは、野茂英雄のフォーク、伊藤智仁のスライダー、佐々木のフォーク、上原のスプリット、田中将大のスプリットetc、プロでも必殺技を持ってる投手はなかなか居ません、草野球ならなおさら居ません。(共通してストレートのキレが良いのですが)

 

カウントや色々な要素が絡まないと、ボール球で空振りを取るのは難しいと思うのです。

ボール球になる変化球を見逃されてカウントを悪くする方が打たれるリスクが高いと思ってます。

 

 

軟式草野球でオススメするのは、若いカウント(ファーストストライクやツーストライクにする為に)で握りだけ変えてストレートを投げるときと同じ投げ方でほんの少し変化する球を習得すると有効です。

ツーシーム(シュート)やカットボールや握りを工夫しての微妙な変化球etc(チェンジアップや自己流の変化球)

 

「バッターに甘い!」っと思わせて振りはじめると少し曲がる球や少し遅くなる球。(沈む球)

 

 

真ん中から少し曲がるシュート(ツーシーム)なんか逆方向を狙ってる右バッターには特に有効です。

 

草野球での対戦の少ない打者は振ってくれないと打者の癖や狙いや弱点が見えないので、一打席目で若いカウントはストレート狙いの打者が多いので(打者も投手のデータが無いため)、怖がらずにインコース・アウトコース低めに決めすぎないのがコツです。 

真ん中付近で振らせることが出来れば、その試合の終盤の困った時の2~3打席目は対策が練りやすいと言うメリットもあります。

 

ベルトの高さ真ん中付近に投げるのがコツでベース端に投げても若いカウントじゃ振りませんから、真ん中付近から変化でファールや打ち損じでカウントやアウトを稼ぐと楽になるし追い込んでから徐々にベースの端低めストライクが、より有効になります。

 

逆もしかり追い込むまでに小さい変化球を使わず、追い込んでから低めに小さい変化を投げれると内野ゴロなどをとりやすくなります。(ダブルプレーなどを狙える)

 

何より怖がらずにストライク先行でテンポ良く投げることが、野手のエラーを減らし、攻撃での積極性を生みます。

 

軟式草野球でホームランは少ないので真ん中付近の小さい変化球の有効性を体感してください。